本文へ移動

ひよし保育園

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和7年4月24日   かわいいひよこ組さん♪ (ひよこ組)

2025-04-24
 入園当初は新しい環境に涙が出る子ども達でしたが、保育者との触れ合いを通して少しずつ保育園に慣れてきて笑顔をたくさん見せてくれるようになり、大きな声を出してお話をしてくれます。毎日、子ども達のニコニコ笑顔に癒されています。保育者と触れ合ったり気になる玩具で遊んだり、這い這いや伝い歩きなどをして探索したりして楽しんでいる子ども達です。たくさん動いてたくさん食べて元気いっぱいなひよこ組さんです。これから戸外遊びや散歩、お絵描き、絵の具遊び、紙遊びなど色々な経験をしながら楽しく過ごしていきたいと思います。

令和7年4月23日   こいのぼりおよいでるよ~(ぱんだ組)

2025-04-23
  園庭に園庭にこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。ぱんだ組にも子ども達が作ったかわいいこいのぼりが泳ぎ始めました!コーヒーフィルターを使ってにじみ絵をしたものを好きな大きさにはさみで切り、のりで貼って、完成!
 はさみを使うことが上手になってきた子ども達で、一回切りだけでなく、連続切りもできるようになってきました。また、のりも端っこまで指先を使って丁寧につけていく子どもたちでしたよ。今後も、いろいろな製作をしていく中で、作ることの楽しさや、こうしてみよう、こうしたらどうなるのかななど、一人一人の表現を大切にしていきたいと思います。

令和7年4月22日   タマネギ大きくなってね!(きりん組)

2025-04-22
 前年度から育てているタマネギの草取りをしに農園へ行きました。少し見ない間に草が伸びていて子どもたちもびっくり!!
 「えー!!タマネギ じゃなくて おはなが さいてるー!!」と言っている子もいましたよ。
 年中さんは保育者と一緒に何も植えていない畝の草抜きをしました。時々虫を見つけて大喜びしながら、楽しく草を抜いていましたよ。年長さんは、草を抜くことでタマネギが元気に育つことを知っているので、とてもはりきって草を抜いてくれました。大きな草を友達と協力して抜く姿がかわいかったです。
 収穫をしたら「カレーをつくりたい」と言って、収穫を楽しみにしている子どもたちです。年中さんが草を抜いてくれたところには、カボチャを植えようか、という話をしていてそれも楽しみにしていますよ。

令和7年4月15日   りす組って楽しいよ!(りす組)

2025-04-15
 新年度が始まり約2週間が経ちました。子どもたちもそれぞれが新しい環境に日々少しずつ慣れてきているところです。
 春らしく暖かい日差しの日には園庭へ!広い園庭に出ると一人一人が興味をもった場所へ向かいます。探索遊びをたくさん繰り返す中で、〝何だろう?〟〝触ってみよう〟〝おもしろいな〟〝もう一回〟の気持ちを育て、〝これ楽しい!〟の好きな遊びを見つけていけるようにしていきたいと思います。
 また、室内では保育者とふれあいながらゆったりと遊んでいます。ままごと、新聞紙遊び、ぽっとん落とし、ボール遊び等、様々な遊びを通して、遊ぶことの楽しさや保育者への親しみを感じていって欲しいと思います。

令和7年4月4日   入園式がありました!

2025-04-04
 今日は入園式がありました。新しいお友達を迎えみんなで「おめでとう」「これからたくさんあそぼうね」とお祝いしました。年長さんはスズやタンバリン、カスタネットを使って『ちゅーりっぷ』の合奏をプレゼントしました。これから一緒に遊ぶことを楽しみにしている子ども達です。

社会福祉法人ひよし福祉会
 ひよし保育園

〒690-2103
島根県松江市八雲町西岩坂
17-1
TEL/FAX:0852-54-1128

webadmin@hiyoshihoikuen.or.jp
────────────────

1.乳幼児保育(生後57日から)
2.延長保育.
 3.一時預かり(生後6ヶ月から)

4.育児相談・療育相談
────────────────

ひよし第2保育園
〒690-0024
島根県松江市馬潟町帰り木
115-3
TEL/FAX:0852-67-1153
 ────────────────

1.乳幼児保育(生後57日から)
2.延長保育.
 3.一時預かり(生後6ヶ月から)

4.育児相談・療育相談
────────────────

ひよしサンサンクラブ
〒690-2101
島根県松江市八雲町日吉
333-143
TEL/FAX:0852-54-1113
 ────────────────

1.学童保育

────────────────

TOPへ戻る